韓国留学

【韓国留学】漢陽大学語学堂 6級の授業を詳しく紹介!


みなさん、こんにちは!Rinです⚘

前回に続いて漢陽大学(ハニャン大学)語学堂の授業内容を詳しくご紹介します!
まだ、前回の記事をご覧になられていない方はそちらも参考にしてみてください♪

今回は5級と比較して、違った点や新たに加わった科目に注目してご紹介していきます。
(授業の基本的な体制や進め方については5級と変わりありません。)

※2022年9月から2月までの情報です。最新の情報は学校にご確認ください。

授業スケジュール&授業内容

スケジュール

私が通った漢陽大学語学堂6級、午前クラスの授業スケジュールは以下のスケジュールで行われました。

9:00~9:50    1時間目
10:00~10:50  2時間目 
11:10~12:00 3時間目
12:10~13:00 4時間目

2022年冬学期時点で、6級は午前クラスのみ開講されていました!

午前クラスということもあり、片手にコーヒーを持った学生や、20分間の休み時間に朝ご飯を食べている学生が多かったです!

5級の時と同じように、授業が始まる初日に10週間の授業・試験の日程が配られました。

授業内容

ここからは、5級と比較しながら6級の授業内容についてご紹介します。

듣고 말하기・リスニング+スピーキング

5級ではそれぞれ行っていた科目が、6級ではセットになって行います!

1つ目がリスニング+スピーキングです。
リスニング問題を行った後に、近いテーマでスピーキングの練習をします。

例えば…

リスニング問題のテーマが「韓国江華島の遺跡について」だった場合、
スピーキングのテーマ「世界各国の歴史文化遺産がある観光地について」の発表を行います!

発表と書きましたが、事前準備は必要なくその場で時間が与えられ簡単に内容を考えて話す練習をする授業でした!

읽고 쓰기・読解+作文

2つ目は、読解+作文の授業です。
5級と大きく違うのは、読解問題の内容・文字数が格段に難しく多くなります!
単元ごとに違うテーマ・スタイルの文章を読み書くことは変わりありません☻

テーマ例

・ソウル市の地名の由来〈説明文〉
・水原華城を訪れて〈紀行文〉
・フェアトレードコーヒーが成功するためには〈コラム〉

また、5級と違う点は作文の提出が強制ではなかったことです。
授業時間に作文を書く時間が与えられ、書けたところまではチェックをもらい、完成させるかどうかは個人の自由でした!

私は、作文が苦手だったので出来る限り完成させてチェックをもらっていました!

討論

新たに加わる科目がテーマ討論です。
グループに分かれて教科書に載っているニュース資料をもとに、自分の意見を決め、意見に対する根拠を述べます。

テーマ討論は、50分間で行われるため時間が短く自分の意見を発表する時間が限られています!そのため、事前に自分の意見を整理しておくことが大切です。

討論で使われる表現を学び、その表現を使い発表を行うことですぐに身につけることが出来ます!

この、テーマ討論に加えて各自で資料を準備する「ニュース討論」も行います。

ニュース討論

全4回行われるニュース討論では、「司会役」を必ず1回行います。

司会の役割

韓国のニュース資料から討論のテーマ決め
②ニュース内容の要約
③討論で行う質問決め
④ニュース内容をパワーポイントにまとめる
⑤討論当日に司会を行う

この役割を1人もしくは2人1組で行います!
「韓国のニュース資料」というのがポイントで、なおかつ賛成と反対に分かれやすい内容で探す必要があります。

韓国のニュースを読んだり、討論の司会役を行ったり、準備は大変ですが韓国の時事問題について考え、意見交換できる貴重な時間になりました!

実際私が作成したニュース討論の質問です。

発表

6級では、テーマ発表という科目で全4回の発表を行います。

発表時間は約5分間で、メモ見ないで発表することを心がけて欲しいが強制はしない!といった形で、比較的楽な雰囲気で発表を行うことが出来ました。

テーマ

・世界遺産の紹介
・環境政策
・ボランティア活動
・価値観の変化
・日本と北朝鮮の関係…

テーマは教科書に記載されている内容で、自分が発表したい内容を選択することが出来ます!ただし、1つのテーマで発表できる人数が決まってるのでクラス内で調整する必要があります。

発表時間が5分なのであっという間に終わってしまいますが、10週間で4回発表を行うので準備をするのが大変でした…。

その分発表に慣れることが出来るので貴重な時間になりました‼

卒業制作:研究レポート

6級のメインともいえる卒業制作の研究レポートです。
卒業制作はどの語学堂でも行うと思いますが、内容は様々です!

漢陽大学語学堂では、「研究レポート」を10週間かけて作成し最後にパワーポイントにまとめて発表します。

2人もしくは3人1組で、テーマの決定、調査、レポート作成、発表まで行います!
研究レポートで、1番大変なのがテーマに関連付けて調査を行うことです。

調査方法

・文献調査
 ①アンケート調査
 ②インタビュー調査

文献調査は、基本的に必須で行い①アンケート調査もしくは②インタビュー調査を必ず行う必要があります。

授業を通して調査の仕方やレポートの書き方を学び、10週目で完成を目指します!

私は、台湾のお友達と「韓国・日本・台湾の経済観の違いに関する調査」というテーマで、研究レポートを作成しました。

アンケート調査の作成、集計、レポート作成、発表準備までやることはたくさんありましたが、完成した時の達成感や韓国語のレベルが上がったと実感することが出来ました!

宿題

宿題は、5級の時よりも少なかったです!

その分、討論の準備・テーマ発表の準備・研究レポートの準備・テスト勉強といったように、自主的に勉強したり準備をする時間が格段に増えました!

高級クラスに進むほど宿題よりも、個人それぞれで行う課題が増えていくと思います☻

試験

試験の内容は5級とほぼ変わりありません。
낭독・朗読がなくなり말하기・スピーギングのテストに変わります!

말하기・スピーギングテストの内容は、教科書で学んだ内容の中から3つほど質問される形式で、内容はとても簡単でした。
普段授業を受けている先生と行うテストなので緊張することもなく、自然体で臨めば問題なかったです!

文化体験

2022年冬学期の6級文化体験は、「ロッテワールド」でした!

クラスごとに回るのではなく、好きなお友達同士で決められた場所に当日チケットを取りに行って、その後は自由行動でした。

文化体験の時期が12月だったこともあって、寒さで動いていない乗り物が多く少し残念でしたㅠㅠ

5級の時と同じように、文化体験への参加は強制ではなく事前に出席を確認する方法でした☻

実際に通ってみて&5級との比較

ここからは、5級と比較をしながら実際に授業を受けてどうだったのかご紹介したいと思います!

授業内容

授業の方法などは大きく変わりないため、5級の時よりもすぐに授業に慣れることが出来ました!

5級と大きく違うのは、教科書で扱われる語彙の難しさだと思います。
日常会話以上の文法を習った後さらに超えるのが難しいのが語彙力の壁です。

小説で使われる表現や韓国の社会問題に関連する表現など、5級よりもさらに社会に出て使える語彙力を身につけることが出来るのが6級だと感じました!

また、卒業制作や発表の多さなど大学進学後に役立つ力を付けられる活動が多いのも5級とは違うポイントだと感じました☆

国籍

クラスの国籍の割合は、5級の時とほぼ同じでクラスの半分が日本人でした!

6級の国籍比率
日本・・・7人
中国・・・2人
ロシア・・・1人
台湾・・・1人

修了式

最後に、授業ではありませんが漢陽大学語学堂の修了式について紹介します☻

6級まで修了すると、学期の最終日に行われる修了式に参加します!
この修了式には、6級に在籍する全員がガウンを着て参加することが出来ます☆

大学によっては、ガウンの貸し出しがない所もあるので6級まで通う予定がある方は、自分が行きたいな!と思われている学校の情報を調べてみてください‼

ちなみに、漢陽大学語学堂はこのガウンを着て学校にある写真館で個人写真を撮影したり、6級の学生全員での撮影もします!後日、写真とデータを貰うことが出来ました!

まとめ

ここまで5級、6級と漢陽大学語学堂について詳しくご紹介してきました!
高級クラスの授業内容について少しでもイメージを持つことが出来ましたでしょうか?

私は、この5,6級に通ったことで韓国語の基礎を身につけることが出来ましたし、韓国での生活にも慣れる貴重な時間になりました☆

語学留学を検討されている方の参考にしていただければ嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
また次のブログでお会いしましょう♪

ABOUT ME
りん
こんにちは。 日本の大学を1年休学し、韓国で留学生活を送っていたRINです。 留学経験を元にこれから韓国留学を考えている方、韓国旅行に行かれる方にとってタメになる情報をお届けします!